SEO対策の一つとしてキーワード選択がありますよね。アフィエイトを行っている人は誰もが、自分の書いた記事を検索サイトで上位表示させたいものです。しかし、初心者の方がいきなり、ライバルが少なく、上位表示されやすいキーワードを見つけ出すのは至難の業。ましてや、需要があるキーワードの見つけ方を知らない人がほとんどだと思います。
そんなあなたは『お宝キーワード』というものがあることをご存知でしょうか?いわゆる、ライバルが少なくて需要があるキーワードのことです。このキーワードを活用することができれば、検索からのアクセス数も増えることになりますよね。
「そんなの分かってるけど、どうやって見つけたらいいかわからない…」という人にとっては、今回の記事は有力な情報になるかと思います。
やることがわかっているのにやり方がわからない…なんてことにならないように、今回の記事では、初心者でもキーワード選択で『ライバルブログに勝てるコツ』として検索上位表示を狙えるテクニックとお宝キーワードの探し方を紹介していきたいと思います。
◇目次◇
検索覧の順位でこんなにも差が出る
まず、本編に入る前に見てもらいたいのがこちらの表。こちらは、Googleの検索順に表示されたときのクリック率の統計データです。
Google検索での順位 | CTR |
1位 | 31.24% |
2位 | 14.04% |
3位 | 9.85% |
4位 | 6.97% |
5位 | 5.50% |
6~10位 | 3.73% |
※Web担当者フォーラムより引用(http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/10/10/18406)
1位との2位とのクリック率の差は、なんと2倍。1~3位までで50%以上のクリック率で占められており、この表を見て頂ければ、いかに検索サイトで1位に表示されることが重要かがわかりますね。
こちらのデータから読み取れることは「検索してくる人の7割は1ページ目で満足する」事がわかります。よって、2ページ目はほとんど見られることないと頭に入れておいてください。
さて、これを踏まえて初心者はまず何を行えばいいのかを詳しく解説していきましょう。
ターゲットを想定しておく
まず、キーワードを決めるにあたって、必ず「誰に読まれたいのか?」を想定します。ターゲットを鮮明にすることでより興味を持たれやすい記事になります。ターゲットの決め方について、詳しくは【ペルソナの簡単な作り方】で解説していますので、こちらを参考にしてください。
ブログやサイトのターゲットに合わせたキーワードを用いることでアクセス数だけではなく、PV数も増やすことができます。
例えば、ダイエット系のブログを運営していて、選択したキーワードが「脱毛」だった場合、全く関係のないブログを訪れた読者は脱毛の記事だけを読んで帰ってしまいますよね。これでは、いくら需要があるキーワードだからと言ってもあまり意味がありません。
最終的には読者にブログで紹介している『ダイエット商品』を買ってもらいたいのですから、ダイエットに少しでも興味を持っている人を集める必要があります。
この場合、ヨガや健康美容食品などの「美容系」のキーワードを用いれば、容姿を改善したくて美容関連を調べている人をターゲットにすることができます。ブログで紹介しているダイエット方法についての関連記事も見てくれる可能性も増えるでしょう。このように、自分のブログに関係したターゲットを集客しなければなりません。
誰をターゲットにするかをより深く想定することで、アクセス数とPV数も増やすことができ、商品の購入率も上がります。もし、自分のブログの直帰率が高いようであれば、関係のないキーワードを選んでいることが多いので、もっとターゲットを明確にしたほうがいいでしょう。
月間検索ボリュームを知る
さて、そろそろ本題に入っていきます。
まずは、キーワードを決めるにあたって、2つの調査が必要です。
一つ目は、キーワードの需要。そのキーワードが月にどれほどのボリュームで調べられているのかを知ることができれば、どれほどの集客率を獲得できるのかを知ることができます。
二つ目は、SEOの競合性。他のライバルブログが大勢いるような激戦区では、初心者であるあなたが書いた記事では、他の有力な情報が書かれた記事に埋もれてしまいます。そのため、ライバルの存在が比較的少ないキーワードを選ぶ必要があります。
なぜ、知る必要があるのか?
検索ボリュームが多い
=悩みを解決したい、商品を必要としている人が多い
SEOの競合性が低い
=ライバルブログが上位にいない、1ページ目に表示されやすい
検索ボリューム
ユーザーは何かしらの悩みを解決したい、〇〇の商品について知りたいという気持ちがありネット上で検索をかけています。つまり、検索されている件数が多いほど、必要とされている情報になります。あなたが、多くのアクセス数を望むのならば、ネット上で解決策を探している人たちの悩みを解決してあげる必要があると言えるでしょう。
しかし、ユーザーが全く検索しないキーワードで上位表示されてもアクセス数は増えません。「とかげの日常日記①」では、誰も検索しようとしませんよね。よって、〇〇で悩んでいる人が検索をかけて来るとしたら何か?を考えてキーワードを選ぶ必要があります。
SEOの競合性
1ページに表示されるためには、ライバルは少なければ、少ないほどいいです。
例えば、買い物ので表した場合だと、
- 『検索上位表示』:商品を手に入れること
- 『ライバル』:購入者
このようになります。
画像で表すと、このような感じ。
【競合性が高い:ライバルが多い】
【競合性が低い:ライバルが少ない】
あなたでしたらどちらを選ぶでしょうか?もちろん、後者のライバルが少ない方ですよね。
商品を手に入れる(検索上位表示)ためには、購入者(ライバル)が少ない方が、圧倒的に達成しやすく、アクセス数も独占に近い状態になると言えます。
キーワード選択の基本
月間検索ボリュームで需要のあるキーワードの候補を探し出し、その中からライバルが少ないキーワードを選ぶことがキーワード選択の基本となります。この作業を何度も繰り返すことによって、次第にアクセス数を稼ぐことができるブログになり、Googleエンジンに「価値のあるサイト」と認められることになるのです。
認められることでサイト自体のドメイン力が上がり、以降はライバルと張り合うことができるようになります。ここまでが、アフィリエイターの誰もが辿る道です。
調べる際に使いたいツール
【※一部有料】Googleキーワード
いつもお世話になっているGoogleの機能の一つ『Googleキーワードプランナー』です。
検索ボリュームと競合性を調べることができます。ただ、有料でないと具体的な検索ボリュームを調べられないことが欠点です。
【無料】 《aramakijake.jp》&《rishirikonbu.jp》
こちらは無料で使える検索ボリュームを調べるツール。
こちらSEOの競合性を調べることができるツール。
選ぶ際の目安
検索ボリュームの目安として、月に1000前後の検索ボリュームが見込める物がよいでしょう。500以下ですと、集客があまり見込めないのでこのあたりの数値が妥当だと言えます。SEOの競合性は『Googleキーワード』では低い、『rishirikonbu.jp』では数値30以下が目安になります。
上位表示させるテクニック
ロングテールを狙う
ロングテール(the long tail)とは、主にネットにおける販売に置いての現象で、売れ筋のメイン商品の売上よりも、あまり売れないニッチな商品群の売上合計が上回る現象のことです。
アメリカのWired誌編集長のクリス・アンダーソンが提唱したもので、「売れ筋商品」と「それ以外の商品」を軸に並べたとき、その売上の少ないほうの商品郡(テール)が、低く長く図示され恐竜のしっぽに、売れ筋商品が恐竜の頭に見えることから、ロングテール(長いしっぽ)と称されました。
ferretより引用【https://ferret-plus.com/296】
簡単に言うと検索件数が少なく、検索者のニーズ(求めていること)が具体的にわかるキーワードを狙っていく方法になります。以下の画像は稼Goodブログさんで紹介していた図がわかりやすかったので引用させて頂いています。
稼Goodブログより引用【https://kasegood.net/keyword】
ロングテールの魅力的な点は、検索者のニーズを想定しやすいことです。
図の場合ですと、スモールワードが「育毛 シャンプー 口コミ」なので、
「育毛シャンプーで効果がある商品が知りたい」
といったように検索者の具体的なニーズを想定することができます。
また、キーワードによっては購入意識が高いワードがあります。
「〇〇 口コミ」「〇〇 欠点」「〇〇 使いやすさ」
のように実際に使っている人たちの感想を調べたいがために検索をかけてくるので、読者が求める商品の良さを紹介してあげれば、購入までの流れがスムーズになるでしょう。ワードを増やせば、よりコンバーション(成果達成率)が高い読者を取り入れることが出来ます。
ずらし
キーワード選択をする上でのテクニック、ずらし。
簡単に説明すると、見かたを変えた検索方法で探ってくるユーザーを狙う方法です。
例えば、熱狂的なアイドルのファンであるAさんがいたとします。彼はアイドルのB子ちゃんを応援しているとしましょう。しかし、とあることをきっかけにB子ちゃんが所属するアイドルグループが解散してしまいました。
その際、ファンであったAさんはB子ちゃん解散後の様子が知りたいので、次のような行動をすると予測できます。
1回目「〇〇アイドル 解散」で検索
↓
Aさんが欲しい「B子ちゃんの情報」が見当たらなかったので検索し直す
↓
2回目「アイドルB子ちゃん 解散後 様子」 ←ここがずらし
ユーザーが1度目の検索で得られなかった情報をキーワードとして選ぶことがずらしになります。ただ、全く検索されないずらしもあるので、必ず、需要があるキーワードで実行してください。
お宝キーワードの探し方
お宝キーワードとは、いわゆる「話題になっているが記事タイトルにされていないキーワード」のこと。これを知ることができれば、上位表示がぐっと楽になります。
このお宝キーワードを調べるには【allintitle数】と【intititle数】を調べる必要があります。この2つの数値の対比が大きく離れていればいるほど、需要があるが誰も踏み込んでいない領域になっています。
【allintitle数】・【intititle数】とは
【allintitle数】=全てのキーワードがタイトルに含まれている記事の数
【intititle数】=全てのキーワードがタイトルと本文中に含まれている記事の数
調べ方・やり方
調べ方は簡単。検索時に
「allintitle:〇〇」
「intitle:〇〇」
と検索したいキーワードの前につけるだけ。
検索してみると、検索件数が出てきます。これが検索したワードの【allintitle数】、【intititle数】です。注意して欲しいのが「:」を必ずつける事。意外と忘れてしまいますので気を付けましょう。
例えば、「ダイエット 美容」とそれぞれ検索した場合、
【allintitle数】が1000件、【intititle数】が20,000件だったとします。
この場合ですと、対比は1000:20,000。つまり、1:20になるのでかなり需要が高いと言えるでしょう。このようなやり方でライバルの少ない『ブルーオーシャン』を見つけてみてください。
競争のない未開拓市場である「ブルー・オーシャン(青い海、競合相手のいない領域)」
Wikipediaより引用【https://ja.wikipedia.org】
お宝キーワードを自動検出してくれるツールも…
正直に言いますと、このお宝キーワードを探す作業は効果がある分、大変時間がかかります。やってみればわかるとは思いますが、何度も何度も同じように検索を繰り返す作業です。始めた当時、作業に慣れていなくて、1時間以上かかっていたこともありました……
しかし、そんな探すのに時間がかかるお宝キーワードを自動検出してくれる便利なツールも存在します。僕が使ってみての感想と使い方を以下の記事で紹介してますので、一度読んでみてください。
⇒【アクセス数が10倍に!とあるツールを使ったら、キーワード選択が上手くなった話】オススメ!
コツとして
検索者が何を求めているのかを想定することが一番大事になります。よくあるミスが、「検索者側のニーズに合っていないタイトルをつけていること」。詳しくは【タイトル付けで注意したい箇所は全部で4つ】で解説していますので読んでみてください。
また、冒頭でも述べましたが、ターゲットがしっかり定まっていないとこれらのテクニックは効果を成しません。軸となるターゲットがブレていては、集客は見込めませんからね。最初の「誰に読んで欲しいか?」の段階がキーワード選びの土台となるので、その点をしっかり整えて選ぶのがよいでしょう。
こんな裏技も
裏技として、わざとキーワードを間違えて上位表示を狙うのもありかもしれません。昔、トレンドアフィリエイトを行っていた時、ある人物の名前を変換ミスしてタイトル表記をしていたことがありました。
検索してくる人もどうやら同じような変換ミスをして検索して来るようで、結果的に上位表示することができたので、儲けものだなと感じていたものです。このように、間違えやすいキーワードで検索してくる人も結構いますので、キーワードの漢字ミスやスペルミスでタイトルを付けてみるのもありかもしれません。
ただ僕の場合、まぐれ当たりだったので再現するのは難しいですね。このようなやり方もあるということだけ覚えておいて貰えればと思います。
最後に
- 検索ボリュームが1000以上/競合性が低い、または、30以下
- ミドル、スモールワードで読者のニーズを想定する
- ずらしで2回目の検索者に的を絞る
- 【allintitle数】:【intititle数】の対比を調べる
いかがだったでしょうか?
初心者が検索上位を狙うのならば『ブルーオーシャン』を目指すことが前提になります。市場を独占されている状況でライバルに勝つには厳しいですからね。これからは、誰も参入してこないニッチ層を狙ったお宝キーワードの発掘やテクニックを磨いて、検索上位表示を目指してみて下さい。