中学生のなりたい職業ランキングで見事3位に入り込んだYouTuber(ユーチューバー)。
平均年収にして806万円になるとされているようです。人気者になれば年収1億円にも到達するようです。【平均年収.JPより参照】
そんなYouTuberですが、彼らは、どのようにしてファンを獲得しているのか、気になりませんか?ファンを集めることができるようになれば、ブログ運営も安定してきますよね。
今回の記事では、ファン(リピーター)を得るためには、何が必要かを理解する内容になります。
前置きとして、ここではチャンネル登録者数=ファンとして定義しています。
正確には違う部分もありますが、細かく測ることができないため、この定義で話を進めていきたいと思います。
さて、チャンネル登録者数100万人を超えるYouTuber達には、一体どのような共通点があるのでしょうか。
◇目次◇
人気YouTuberの共通点
100万人を超えるファンを持つYouTuberと言ったら、誰を思い浮かべますか?
人気YouTuberで思いつくとなると『ヒカキン』や『はじめしゃちょー』、女性ですと『木下ゆうか』が頭に浮かんできますね。
【ヒカキン】
チャンネル登録者数:921万人
YouTuberの先駆者『ヒカキン』。主にゲームや面白い商品を紹介する動画が多い。合計再生数は59億回に達している。
【はじめしゃちょー】
チャンネル登録者数:550万人
若手Youtuber『はじめしゃちょー』。主に実験系の動画が多い。740人だるまさんが転んだで2015年10月にギネス記録を取得した。
【木下ゆうか】
チャンネル登録者数:350万人
女性YouTuber『木下ゆうか』。9割方が大食いチャレンジ系の動画。過去に『元祖大食い王決定戦』でフードファイターとしてテレビ出演していた。
僕自身、なぜ彼らが人気なるのかが気になって調べてみた時期がありました。
すると、面白いことに、特に人気を得ているYouTuberには、ある共通点が存在していることがわかったんです。
それは、ユーザー(視聴者)がして欲しいことを代わりにしてあげていること。
わかりやすく言えば、『はじめしゃちょー』の動画は子供の夢を実現させる内容を配信しています。
彼らしいユーモアのある内容で、疑問を晴らしてくれる内容ですね。
VALU騒動で有名になったYouTuber『ヒカル』も屋台のくじ引きで、本当に当たりが入っているか検証する動画がありますね。
僕自身も動画を見る以前から疑問に思っていましたし、気になることを検証してくれてありがたく感じる部分もあります。この動画はニュースにも取り上げられ、現在では1,800万再生もされています。
なぜ、こんなにもファンが増え、人気になるのかを考えてみると答えは単純でした。
視聴者は彼らに期待しているんです。今後も、自分にはできないことをしてくれると思えるからチャンネル登録をして、新作を今か今かと楽しみにしています。
要するに、視聴者(ファン)は自分の代わりに行動して欲しいんです。
「宝くじ100万円分購入したらどうなるのか?」「原付きバイクで日本一周したらどんな感動を味わえるのか?」を代理として行動することで、視聴者が普段味わえない価値を与えていることになります。
ユーザーが求めているのは「自分の代理」
感情の価値
・「泣ける映画を見たい」
・「おもしろいお笑い芸人の動画を見たい」
・「動物で癒されたい」
特に「おもしろさ」に関しては、人々が強く求めている傾向にあるのではないでしょうか。プラスの感情を得たいと思うことは誰しも思うものですし、ストレス解消にもなります。
お笑い芸人の動画やおもしろいYoutuberの動画を見てストレスを解消している人も多くいます。動画を通して「おもしろい」という価値を提供できているのです。
体験の共有
・「バイクで日本一周の旅」
・「大食いチャレンジ」
・「ゲーム実況プレイ」
ゲーム実況が一番わかりやすい傾向にあるかと思います。
自分がゲームをプレイできない状況なので、代わりに誰かのプレイを見て内容を理解する。ゲームが下手な人でもストーリーがわかるので、ただゲームをプレイする動画でも価値が生まれます。
ゲーム内容だけでなく、ゲーム実況者さんの「おもしろさ」もプラスになり、魅力の一つになります。
彼らの魅力に惹かれた人たちが、「また見たい!」と思うようになり、ファンとなっていきます。
知識の提供
・「全く知らなかった情報」
・「『もしも〇〇したら』を検証してくれる内容」
・「悩みを解決してくれる方法」
知識を提供してくれる人をユーザーは求めています。
ブログでの需要はこの部分が大きいですね。知らないことを教えてくれる、検証して答えを代わりに出してくれることでユーザーのニーズに応えています。
また、ライバルブログと似たような知識を提供しても、個人個人の見解や教え方次第でユーザーに与える価値も変わってくるので、諦めずにチャレンジしてみてください。
価値を提供できているか?
ブログで提供できる価値とは
あなたのブログでは、読者にとってどのような価値を提供していますか?
もし、日記系や雑記系をメインにブログを書き連ねている場合は、注意が必要です。
有名人たちの日常には興味を惹かれるところがありますが、一般人の日記を見ていても面白くは感じないものです。
例えば、ただのサラリーマンがブログを始めた場合
『今日は浅草の仲見世通りに行ってきた。』
このような内容のない記事では、つまらなく感じてしまいますよね。
このままでは、価値がない内容になってしまいます。
価値を付けたいのなら『浅草でおすすめしたい食べ物』なんかを一緒に紹介してあげるとユーザーにとって価値のある内容になりますよ。
自分の特色を武器にする
自分ならではの特色をブログで紹介すると、ファンになりやすいです。
例えば、『葬儀屋の日常を描いたブログ』や『億万長者の趣味を書いたブログ』の内容だと少し興味をそそられますよね。
「でも、自分には何もないし…」と思わなくても大丈夫です。
共感を得る内容でもファンは増やせます。
個人的には『育児ブログ』と『ペットブログ』が人気あるジャンルだなと感じます。どちらも女性がメインターゲットになっていて、育児の辛さやペットの愛らしい仕草に共感できる部分が多いのだと思います。
まずは、自分の中で何に興味や共感を持ってもらえるのかを考えて、いくつか候補を出してみることから始めてみましょう。
ユーザーができないことをしてあげる
以上をまとめると、『ターゲットにしているユーザーの代わりに何かをしてあげる』ことが大事になってきます。
ユーザーに期待してもらうために、自分の知識や特技を提供していくことが必要です。
大勢のファンがいる人には、今回のYoutuberのように何かしらの『共通点』が存在しています。
今以上のファン獲得を目指したいのなら、大勢のファンを獲得している人達から共通点を見つけることから始めてみると良いでしょう。
最後に
いかがだったでしょうか。
ユーザーは自分ができないことを求めています。
あなたが「ユーザーに対して何ができるのか」を考えてみることで、今後も期待できると判断され、ファンに繋がっていきます。
ユーザーに評価されたいと思うのであれば、自分ならではの武器を用いて、いろいろと試してみてください。
人気youtuberが、なぜ視聴率を集めるのか、視聴者のニーズを把握しているから。代理でやってみたかったことを、やってくれてるから。なるほど!参考になりました。これからブログを書く時、また動画のタイトルをつけるときにも役に立ちそうですね。
ありがとうございます。