
とかげさん、調べていたら「トレンドキーワード」っていうのが出てきましたよ。他にも「トレンド記事」とかいろいろあって訳が分かりません。

僕は、ブログで手っ取り早くアクセス数を稼ぎたいのなら、トレンドを狙ったブログ運営をおすすめしています。
特にこれからブログを始める、始めたばかりという方にはおすすめしたい戦略です。
そこで今回は、トレンドキーワードの説明に加え、なぜブログ初心者にとっておすすめするのかを解説させていただこうかと思います。
誰でもアクセスが見込めるやり方となるので、参考にしてみてくださいね。
◇目次◇
トレンドキーワードとは
トレンドキーワードとは、一時的に検索件数が急上昇するキーワードの事を指します。
よくあるのが、「不倫報道でニュースに取り上げられた芸能人」などの人物名でしたり「お花見やクリスマス」といった季節ごとにある行事ですね。
このキーワードを含めた記事を『トレンド記事』と呼びます。

なるほど。つまり、「話題になっているキーワード」ということですね。
ブログアフィリエイトで使うトレンドキーワード

でも、これって「ブログアフィリエイト」である趣味ブログにも使えるんですか?「トレンドアフィリエイト」で使うものって書いてありましたよ?

トレンド系は趣味ブログでも十分使えるものなんだよ。
トレンドキーワードは主に「トレンドアフィリエイト」で使われるものですが、「ブログアフィリエイト」である趣味ブログでも集客用記事として大きく役立ちます。
趣味ブログでトレンド記事を書くのなら、以下の3つを意識したキーワードを選ぶと良いでしょう。
「趣味に関連した有名人の情報」(クリエイター、声優など)
「新商品の販売情報」
「販売会社のニュース」
特にゲームやアニメなんかですと、毎回トレンドとして取り上げられているので、初心者でもアクセス数が稼ぎやすいジャンルであるかと思います。
最近見ていた中では「モンストのアップデートによるキャラクター補正」がトレンドに上がっていました。大人気のスマホゲームだとアップデートのたびに、コラボや新要素が追加されるので、よくトレンドに上がってきますね。
アニメだと最新話の感想やネタバレ情報、予測記事なんかがよくあります。

ゲーム速報、アニメ速報などはこれらを活用して、多くの読者を集客しています。
ゲームやアニメ以外のジャンルですと「はてブ」狙いでトレンドを狙うことが好ましいです。
トレンドですと、なかなか趣味ブログと関連付けた記事を書くことができないので、難しい部分もありますが、商品名と関連付けた記事を書くことはできます。
お手本として「パナソニック」というトレンドキーワードで、はてブを400近く獲得している、【ぶち猫】さんの趣味ブログがあるのでこちらを参考にしてみてください。
ここまでの説明で、趣味ブログでもトレンドキーワードが役立つことが分かっていただけたかと思います。
それでは、ここからが本題です。
なぜ、初心者にとってトレンド系がおすすめなのか。
これには大きく分けて3つの理由がありますので、詳しく解説していきましょう。
初心者におすすめな訳
1.ライバルが弱い
トレンド系は毎日違うキーワードが注目されています。
前日までは「〇〇の話題」で持ち切りだったとしても、1日経過しただけで、別の話題に切り替わっているなんてことは日常茶飯事です。
そのため、熱心に3,000文字もの大作記事を書いたとしても、次の日にはその努力が水の泡になることが多いです。なので、ほとんどの人は500~1,000文字ぐらいの記事しか書きません。
しかしこれは、逆に考えてみると大作記事を書いているライバルが少ないことを指します。

ふむふむ。それで、初心者にとって狙い目というわけですね。
また、大手サイト・ブログの場合、外注で頼んだ記事がほとんどなので、それほど力を入れていないことが多く、比較的上位表示が狙いやすいと言えます。
2.ブログ初期の段階でもアクセス数を稼ぐことができる
ブログ開設当初はなかなか検索上位に入り込むことができず、いくら記事を書いてもアクセス数が伸びないことはよくあります。
この場合、主な原因は「検索されないキーワードを選んでいる」もしくは「興味を惹かれないタイトルを付けている」ことが原因になります。
トレンド記事は自然と「検索されるキーワード」を含めることができるため、興味を持たれるタイトル付けさえできていれば、検索サイトでの上位表示も難しくありません。
また、一時的ですが、検索数が多いので結果が出るのが早いです。
普通であれば、1ヶ月、2ヶ月経ってようやく上位表示されるところですが、トレンドの場合1週間ぐらいで上位に食い込むこともあります。
(※選ぶキーワードにもよります。)
すでに需要がある検索ワードであるため、タイトルに入れておけば、検索される確率は通常の記事よりも上がります。
このように、キーワードを選択する難易度が低いことが、トレンドのいいところになります。
3.初心者でも需要のある記事が書ける
初心者にとって一番悩むのは、需要のある記事が書けているかどうかではないでしょうか。
例えば、「ブログの書き方」を題材とした記事を書いたとしても、それが読者にとって需要になっているのか分からないという方は多いです。
「自分より、他の人の記事の方がわかりやすいのでは…」と考えてしまい、書けないなんてこともありますよね。
ですが、トレンド系は「いかに早く、読者が知りたい情報を伝えられるか」が価値となります。
トレンド記事を読む人たちは、最新ニュースの詳細を求めて検索してくるので、読者の「知りたかった情報」が書いてあれば、初心者が書いた記事でも価値を持ちます。また、目的が明確にわかっているため、読者の意図が汲み取りやすいという利点もあります。
また、自分の意見を述べることでGoogleに評価されやすくなります。
アニメの感想を500文字入れるだけでも、オリジナリティが含まれた記事となり、アクセス数も次第に増えていくようになるのです。
このような3つの理由があるため、初心者にとっては比較的やりやすい分類にあたると言えます。
最後に

トレンドを狙えば、誰でもアクセス数を伸ばしやすい記事になりやすいから、最初はトレンド記事を中心に書くといいよ。

そうですね、まずはトレンドを意識した記事からを書いていきたいと思います。
トレンドキーワードは、多くのアクセスを見込める記事になりやすいです。
特に、新商品の販売情報は購入にも繋がりやすいので、積極的に取り入れるとよいでしょう。
アクセス数が見込めるキーワードがわかってきたら「トレンド記事」⇒「ノウハウ記事」へ徐々に変更していくと、長期的にアクセス数を稼ぐことができます。
まずは、トレンドキーワードを使って、注目を集める記事の共通点を学んでみてくださいね。
おっ!なかなか頑張ってるねー、まがねちゃん。
じゃあ、今回はブログの「トレンド」について教えていこうか。